令和7年6月25日 第3回授業研究会 小5「手順に沿って掃除をしよう」

 今年度3回目の授業研究会の日でした。今回の研究授業は小4「育てよう」と小5「手順に沿って掃除をしよう」のふたつでした。ちょうど同じ時間帯での授業でしたので、片方だけの紹介になります。

 この授業は5月に既習の「掃除をしよう」の発展授業でした。授業のねらいは小学部高学年育てたい力の「手順に沿って行動し、自己調整する力を育てる」と「作業的活動で『働くこと』への意識を育てる」に沿った学習であり、教科としては「生活科 キ 手伝い・仕事」と「国語科 C 読むこと」を合わせた授業です。

 最初に、授業の流れの説明がありました。普段通りであれば、作業の流れを動画にして「見てわかる」説明をしますが、この日の授業では、あえて動画を使わず、実演を見せる形で説明が行われました。意図は、資料を自分で確認することを促すためです。
 まずは、自分が使う手順表の作成を行いました。作業の説明文字を見ながら(もしくは、読んでもらいながら)、該当するイラストを貼り付け、自分自身で作業を確認できるようにしていました。

 それぞれの手順表が出来たら、二か所に分かれて、それぞれの作業を進めます。トレーに乗っているごみを捨て、ホワートボードマーカーで汚れたトレーをスポンジと洗剤で洗い、2回すすぎ、ふき取る作業です。児童によっては、さらに、ふきんを左の籠に戻すなど、複雑な手順が含まれていました。

 作業が終わったら、教員に報告をして終了です。授業のまとめとしては自分が頑張った作業を確認しました。児童が自立的に動くこと、そして、資料を読んで確認する場を設定する授業、なかなか面白かったです。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA